早わかりINPEX
INPEXは、世界20数カ国で約70のプロジェクトを展開する日本最大の石油・天然ガス開発企業です 。
ここでは、INPEXの事業や株主になるメリットをご紹介します。
INPEXの事業内容

石油・天然ガスの開発・生産

オーストラリアのイクシスLNGプロジェクトやアブダビの油田プロジェクトなどの大型プロジェクトをはじめとして、当社は世界20数カ国で約70の石油・天然ガスプロジェクトを推進し、日本企業最大の埋蔵量、生産量規模を有しています。
KEYWORD
世界20数カ国、約70プロジェクト
石油・天然ガスのネット生産量日量(原油換算)
2019年3月期(2018年4月~2019年3月)平均日量
42.4万バレル
保有している原油・天然ガスの埋蔵量(原油換算)
2019年3月末
52.1億バレル

オーストラリア
イクシスLNGプロジェクト
(2018年7月に生産井からのガス生産開始)
LNG年間生産量 約890万トンの予定

アラブ首長国連邦アブダビ
油田プロジェクト
豊富な埋蔵量と中長期的な生産量拡大

石油・天然ガスの輸送・供給

日本では約1,500kmの天然ガスパイプラインネットワークの活用により、天然ガスを安定的に供給しています。
これに加え、アジアなどの成長市場におけるガス需要の開拓やトレーディング機能の強化などを通じて、グローバルガスバリューチェーンの構築に向けた取り組みを進めています。
KEYWORD
国内天然ガス
2019年3月期
21.7億m3
国内パイプラインネットワーク
約1,500km
アジアなどの成長市場における
ガス需要の開拓
グローバルな
トレーディング機能の強化

再生可能エネルギー

国内の太陽光発電事業などに加え、現在、日本やインドネシアにおいて地熱発電事業を推進しています。
さらに今後は、風力発電事業への参入なども積極的に進めていきます。
なお、気候変動対応を見据え、当社はポジションペーパー「気候変動対応の基本方針」を公表しています。
KEYWORD
世界最大規模の総出力
(インドネシア サルーラ地熱発電事業)
総出力約330MW(3ユニット合計)
風力発電事業
への積極的な参入
ポジションペーパー
「気候変動対応の基本方針」の公表
さらに詳しく知りたい方はこちら
会社情報
エネルギ-の将来性
石油、天然ガスは、アジアを中心に今後も世界的な需要増加が見込まれています。
石油・天然ガス資源は、いつか枯渇すると言われていますが、技術の進歩などにより、従来は開発が困難であった新たな油・ガス田の開発や、既存油・ガス田からの回収率を上げることが可能となり、埋蔵量はこれからも追加されていくと考えられています。また、世界のエネルギー消費は、中国、インドなどアジアの経済成長を牽引役として、下表のとおり今後も増加すると見込まれ、中でも天然ガスは環境優位性の高いエネルギーとして、大きな需要増加が予想されています。当社は、事業活動の低炭素化の一環として、他の化石燃料に比べてCO2、NOx(窒素酸化物)の排出が少なく、SOx(硫黄酸化物)を発生させない天然ガスのビジネスを拡大し、グローバルガスバリューチェーンを構築、イクシス・アバディなど当社上流天然ガス権益の価値を最大化し、市場の変化に柔軟に対応できる体制を整備します。
2000 | 2017 | 2025 | 2040 | ||
---|---|---|---|---|---|
量(百万原油換算トン) | 2017年からの伸び率(%) | ||||
石油 | 3,665 | 4,435 | 4,754 | 4,894 | 10% |
天然ガス | 2,071 | 3,107 | 3,539 | 4,436 | 43% |
石炭 | 2,308 | 3,750 | 3,768 | 3,809 | 2% |
バイオマス | 1,022 | 1,384 | 1,590 | 1,851 | 34% |
原子力 | 675 | 688 | 805 | 971 | 41% |
その他 再生可能エネルギー |
60 | 254 | 516 | 1,223 | 381% |
水力 | 225 | 353 | 415 | 531 | 50% |
合計 | 10,027 | 13,972 | 15,388 | 17,715 | 27% |
さらに詳しく知りたい方はこちら
事業案内 石油・天然ガスが届くまで
INPEXについて
各事業の売上高

- 売上高
- 9,713億円
- 親会社株式に帰属する当期純利益
- 961億円
- 営業キャッシュフロー
- 2,385億円
- 営業利益
- 4,742億円
※2019年3月期実績
さらに詳しく知りたい方はこちら
ビジョン 2040 中期経営計画 2018-2022
株主の皆さまへの還元
配当金・配当性向
お手持ちの株数に応じて、配当金を受け取ることができます。
当社は、2018年5月に策定しました「中期経営計画 2018 - 2022」にてお示しした還元方針に基づき、2018年度から2022年度までの中期経営計画期間中、安定的な配当を基本とし、配当性向は30%以上として、業績の成長に応じて段階的に株主還元を強化してまいります。
2016(平成28)年 3月期 |
2017(平成29)年 3月期 |
2018(平成30)年 3月期 |
2019(平成31)年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|
中間配当(円) | 9.0 | 9.0 | 9.0 | 9.0 |
期末配当(円) | 9.0 | 9.0 | 9.0 | 15.0 |
年間配当(円) | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 24.0 |
配当性向: 連結(%) |
156.7 | 56.9 | 65.1 | 36.5 |